250ccのオンオフモデルに注目です。80年代のバイクブームでは各メーカーからさまざまなオンオフモデルが発売されていました。その250ccオンオフモデルも今では貴重な存在です。今回は、そんな今買える国産オンオフモデル4台の魅力に迫っていきます。
80~90年代のバイクブームの頃は、4サイクルはもちろん2サイクルも、排気量も原付(50cc)クラスから、大型バイク(600cc前後)まで、オフロードタイプのバイク、いわゆる『オンオフモデル』(デュアルパーパスモデルともいっていました)が国内外メーカーからたくさんラインナップされていました。
現在では、『オンオフモデル』は大変貴重な存在で、国内メーカーのラインナップでは数少ない存在(ジャンル)となっています。その貴重なジャンルであるオンオフモデル…今回は『国産人気250ccオンオフモデル4選』として、まとめてみたいと思っています。
【1】モトクロッサーの直系『ヤマハWR250R』

出典:YAMAHA
■『ヤマハWR250R』のコンセプト
オフで走る、この開放感がたまらない。
全力を、愉しもう。
ともかく、走り出したその瞬間から愉しい。意思に即座に反応する、リニアなレスポンス。スムーズでパワフル、かつシャープな吹け上がり。そして何より、全域で体感できるその圧倒的なパフォーマンスが。オフロードで、さらにストリートでも。思いのままに、自在にマシンを操る事の愉しさを、WRは日常にもたらしてくれる。
■『ヤマハWR250R』の特徴
・変化する路面状況に応じて調整可能

リンク式リアサスペンション。走行条件やライダーの好みに応じたきめ細かなセッティングが可能。
出典:YAMAHA
・力強い走破性を実感
水冷・4ストローク・DOHC・4バルブ・単気筒・フューエルインジェクション搭載エンジン&効率的なダウンドラフト・ストレート吸気採用のエンジン。鍛造ピストン&ピストンクーラー+メッキシリンダーを採用。
出典:YAMAHA
・走行距離や時間計測も簡単
小型液晶マルチファンクションディスプレイ搭載。「計測モード」ではストップウォッチ・距離補正トリップなどを表示。「基本モード」では、時計・トリップ機能に加え、フューエルインジェクションシステムの自己診断機能を装備。
出典:YAMAHA
・オフでのコントロール性に貢献
フロントに外径250mm、リアに外径230mmのウェーブディスク装備。
出典:YAMAHA
・優れたショック吸収性を実現
大径46mm・倒立式フロントフォーク採用で、優れた走行安定性とニュートラルなステアリング特性を達成。
出典:YAMAHA
・オフの走破性に貢献
3分割セミダブルクレードルフレーム&アルミ製リアアームで軽量・高剛性を実現。
出典:YAMAHA
★YZを彷彿とさせるブルー&ビッグロゴが新鮮なホワイト。2つのボディカラー
■ディープパープリッシュブルーソリッドE(ブルー)
■パープリッシュホワイトソリッド1(ホワイト)
出典:YAMAHA
★価格 721,440円 [消費税8%含む](本体価格 668,000円)
■『ヤマハWR250R』のカスタム
■スペシャルパーツ忠男 (SP TADAO) エキゾーストパイプ POWER BOX PIPE2 ステンレス ポリッシュ仕上げ WR250R(JBK-DG15J) WR250X(JBK-DG15J) WR2-PB-02

迫力あるエキゾーストノートとパワフルな出力を求めるなら「マフラーカスタム」が必須!
出典:Amazon
■アクティブ(ACTIVE) フェンダーレスキット ブラック WR250X 08-14 LED仕様 1153051
テール周りをよりスポーティに見せる人気アイテムがフェンダーレスキット!
出典:Amazon
【参考動画】ヤマハ WR250R バイク試乗レビュー YAMAHA WR250R TEST & REVIEW
【2】万能に楽しめる『ホンダCRF250L』

出典:HONDA
■『ホンダCRF250L』のコンセプト
On(日常)を便利に、Off(週末)を楽しむ“ちょうどいい相棒 New On & Off Gear”
市街地からオフロードまで幅広い使用環境で、軽快な走行が楽しめる250ccオン・オフロードモデルとして「CRF250L」を発売。ビギナーからベテランまで幅広いお客様が楽しく扱えるよう、トータルバランスと操縦安定性を徹底的に追求しました。
■『ホンダCRF250L』の特徴
・Power Unit
エンジンは、PGM-FI採用の水冷4ストロークDOHC単気筒。低回転域からトルクフルで、高回転域までスムーズに吹け上がるエンジン特性としており、オフロードでの力強さはもちろん、街中でも爽快な走りが楽しめる。さらに、電子制御燃料噴射装置PGM-FIやキャタライザー(触媒装置)を備えたエキゾーストシステムの採用などにより、優れた環境性能を実現するとともに、クラストップの低燃費を達成している。

出典:HONDA
・chassis
フレームはオーバルタイプのスチール製ツインチューブ。十分な縦剛性によってしなやかな乗り心地をもたらす。サスペンションは、フロントにインナーチューブ径φ43mmの倒立フォークを、リアにはプロリンク式サスペンションを採用。路面追従性と共に優れた安定感と乗り心地を実現している。ブレーキには、軽量化とクリーニング性に優れるウェーブタイプのディスクローターを前後に採用。
出典:HONDA
主要装備
オンオフでの走行をいかんなく発揮するための充実した装備!
・前後オフロードタイプのタイヤ
出典:HONDA
・ウエーブディスク
出典:HONDA
・マルチリフレクターヘッドライト
出典:HONDA
・多機能デジタルメーター
出典:HONDA
・スキッドプレート
出典:HONDA
★精悍な印象の2タイプのカラーを用意
■エクストリームレッド
出典:HONDA
■ブラック
出典:HONDA
★価格 エクストリームレッド¥462,240(消費税抜本体価格 ¥428,000)
ブラック¥473,040(消費税抜本体価格 ¥438,000)
■『ホンダCRF250L』のカスタム
■モリワキ(MORIWAKI) スリップオンマフラー MX BP(ブラックパール) CRF250L(12-)/CRF250M(12-) 01810-LN1J6-00

定番人気のモリワキのスリップオンマフラー!
出典:Amazon
■アクティブ(ACTIVE) フェンダーレスKIT ブラック 【CRF250L/M(’13)】 1151077
リアをスマートに見せるための必須アイテム!
出典:Amazon
【参考動画】ホンダ CRF250L バイク試乗レビュー HONDA CRF250L TESTRIDE & REVIEW
【3】旅にもってこい『ヤマハ セロー250』

出典:YAMAHA
■『ヤマハ セロー250』のコンセプト
来たよ。
待ち望んでいたその日は、ついにやってきた。新しいSEROWとともに過ごす、初めての週末。
街を抜け、澄んだ空気の中へ、自然の懐へ。二つの車輪と、二本の足とで前へ、奥へと進んでいく。
競うのではなく、敬い、調和し、自然とひとつになる。逞しい走りと走破性、扱いやすさ、そして全身を貫く
「SEROWはSEROW以外の何物でもない」という不変のキャラクター。
あらゆるステージを自らのフィールドに変える
高いポテンシャルと、自在に操る楽しさを求めて。MOUNTAIN TRAIL
SEROW250
■『ヤマハ セロー250』の特徴
逞しい走りを生みだす、タフな実力。

空冷・SOHC・2バルブ・フューエルインジェクション搭載エンジン。SEROWならではの軽快感と低中速域での扱いやすさが、さまざまなシーンでの力強い走りを可能にする。
出典:YAMAHA
しなやかなフットワークを、しっかりサポート。
フロントサスペンションは、225mmのゆとりあるストローク。リアサスペンションは軽量・アルミ製シリンダーのボトムリンク式。セッティング最適化により、さまざまなシーンで軽快かつ扱いやすいハンドリングに貢献。
出典:YAMAHA
絶妙なマシンコントロールに貢献。
異径2ポットキャリパー採用の外径245mmフロント&外径203mmリアディスクブレーキ。セローの走りにふさわしい操作性、扱いやすさを実現。
出典:YAMAHA
夜間走行でも、安心。
軽量・小型ヘッドランプ。100mm径レンズと60/55Wハロゲンバルブにより、山道や市街地での夜間走行などに配慮した視認性を確保。
出典:YAMAHA
ひと目で、さまざまな情報がわかる。
スピードメーター、時計、ツイントリップ機能付のマルチファンクションディスプレイ。夜間走行時は、グリーンのバックライトで視認性に配慮。
出典:YAMAHA
いざという時、頼りになる。
スタック時などに頼りになる、リアサイド・2ヵ所のハンドルスタンディングを装着。またフロントのヘッドランプ下にホルダーストッパーを装着。
出典:YAMAHA
★正統派SEROWカラーを3タイプ用意。
■パープリッシュホワイトソリッド1(ホワイト/オレンジ)
出典:YAMAHA
■パープリッシュホワイトソリッド1(ホワイト/グリーン)
出典:YAMAHA
■ベージュ(ベージュ)
出典:YAMAHA
★価格 507,600円 [消費税8%含む](本体価格 470,000円)
■『ヤマハ セロー250』のカスタム
■スペシャルパーツ忠男 (SP TADAO) POWER BOX マフラー 超軽量チタンサイレンサーアウター/超軽量ステンレスサイレンサーインナー チタンブルー SEROW250 (JBK-DG17J)SE2-PB-05

きらりと光るサイレンサーがお洒落でかつカッコいいアイテムです!
出典:Amazon
■デイトナ(DAYTONA) マルチウィングキャリア /セロー250(05- 76072)
ツーリング派には必須アイテム。これで大き目のシートバックやリアボックスもバッチリ取り付けられます!
出典:Amazon
【参考動画】ヤマハ セロー250 バイク試乗レビュー YAMAHA SEROW 250 (XT250) TEST & REVIEW
【4】買うなら今、ファイナルモデル『カワサキKLX250』

出典:Kawasaki
■『カワサキKLX250』のコンセプト
ビギナーからベテランまで気軽にオフロードを楽しめるデュアルパーパスモデル『闘う4スト』KLX250。
水冷DOHC4ストローク単気筒エンジンと最適化された燃料噴射により、低回転域の粘り強いパワーフィールと中高回転域までスムーズに吹けあがる鋭いレスポンスを両立しています。 走りを支えるサスペンションは、フロントにはインナーチューブ径43mmのカートリッジ式倒立フロントフォークを採用し優れた減衰力を発揮。 ブレーキシステムには前後にペタルディスクを装備し、安定した制動力と高いコントロール性を実現しました。 また、高張力鋼管を使用したペリメターフレーム、D型断面を持つ軽量なアルミスイングアームを採用することで安定感とグリップ感を確保しています。 メーターはフルデジタルで多機能。シャープでアグレッシブなフロントカウルと引き締まった印象のリヤでスタイリッシュな外観を演出しています。
■『カワサキKLX250』の特徴
・POWER UNIT
* KLX250のフューエルインジェクションシステムには微粒化インジェクターを採用。スムーズで扱いやすく、中回転域からの優れたスロットルレスポンスを実現しています。
* フューエルインジェクションの採用
* エキゾーストシステムはオールステンレス製
* DOHC4バルブのシリンダーヘッドは、バルブ面積を最大限とすることで最適な空気の流れを生み出しています。シムの下側にタペットを配置する各バルブのカムローブの使用によって往復運動部を軽量化し、高回転での高い効率を実現。
・FRAME AND SUSPENSION
* 剛性に優れる高張力鋼管を使用した角断面チューブ構造のペリメターフレームは、スリムで軽量なパッケージにも貢献。
* 軽量D断面アルミスイングアームが、ばね下重量の軽減に貢献。
* サスペンションのストローク量はオンロード、オフロード両方で高い走行性能を発揮するようセッティング。
* 43 mm倒立カートリッジ式フロントフォークは、圧側減衰力調整機構を装備。
* 優れた路面追従性と衝撃吸収能力を持つ、ユニトラックリヤサスペンションを装備。
・BRAKE AND SEAT
* フロントブレーキには外径250mmのペタルディスクを、リヤブレーキには外径240mmのペタルディスクを採用
* ライディングポジションの自由度を高める、スリムなシート形状を採用。
・EQUIPMENT
* 快適性とコントロール性を高めるため、リラックスしたポジションを形成するハンドルバーの位置を設定。
* スリムなライディングポジション。
* 2灯式のヘッドライトを備える、スタイリッシュなフロントカウルを採用。
* リヤフェンダーはツーピース構造。被視認性が高くシャープなデザインのテールランプを採用。
* 視認性に優れるフルデジタルのメーターパネルを採用。バーグラフ式タコメーター、デジタルスピードメーター、時計、デュアルトリップメーターを装備。
★KLX250 Final Edition スタンダードモデルからの変更点
・タンク、フレーム、サイドスタンド、シートにFinal Edition特別カラーを採用
・シュラウド、サイドカバーにFinal Edition特別グラフィックを採用
・ホイールリム、ハンドルバーにブラック塗装を採用
・フロントフォークのアウターチューブにブラックアルマイト加工を採用
出典:Kawasaki
★カラーリングは2タイプ用意。Final Editionは専用カラー
■ライムグリーン
出典:Kawasaki
■ブライトホワイト
出典:Kawasaki
★価格 554,040円(本体価格513,000円、消費税41,040円)
■『カワサキKLX250』のカスタム
■DELTA(デルタマフラー) BARREL4(バレル4)-S サイレンサー JMCA KLX250SR(08-(JBK-LX250S)) DL30-7405

レーシーなデザイン、サウンド魅力のマフラー!
出典:Amazon
■KAWASAKI KLX250 09-13 メータープロテクトパッド K3 カーボン(Meter Apperance Pad) DI-CMAP-KLX2509-13
メーター周りの雰囲気が大幅にUP!
出典:Amazon
【参考動画】カワサキ KLX250 (2013) バイク試乗レビュー Kawasaki KLX250 (KLX250SDF) REVIEW
おわりに
今や貴重な存在、ジャンルとなった「オンオフモデル」のバイク。今回ご紹介しました250ccクラスのオンオフモデルはどれを買っても後悔の少ない「楽しいモデル」です。バイクの腕を磨くなら、軽量のオフモデルが近道…と昔はよく言われていました。これからどんどん希少になって行くかもしれません。手に入れるなら今…かもしれませんよ!
関連記事
本格派250ccオンオフモデル ホンダCRF250L
【速報】『売って得する人気の高い、高値の付くバイク』ベスト10
セロー250がオフ車のロングセラーになっているのにはワケがある
【250cc随一】孤高のオフローダー「ヤマハWR250R」2017年モデル発表
カワサキ『D-TRACKER X』『KLX250』を生産終了へ ファイナルエディション発売